診療案内
歯周病治療
歯周病治療は専門性が高い疾患で深い知識と高度な治療技術が必要になります。
当院の院長は歯周病専門医の資格を取得していますので安心してご相談ください。
歯周病専門医とは…
当院の院長は特定非営利活動法人 日本歯周病学会 が認定した歯周病専門医です。歯周病専門医とは歯周病治療における専門的な知識と技術を身につけ、学会の定めた試験に合格した歯科医師にのみ認定される資格です。
歯周病は成人の約8割が罹患しているにも関わらず、歯周病専門医は歯科医師全体の1%ほどしかいないのが現状です。
当院は歯周病の専門家として歯を失う最大の原因である歯周病治療に取り組み、一人でも多くの方が生涯ご自身の健康的な歯で美味しくお食事ができるようにとの想いから大学病院の歯周病科で研鑽を積み専門医の資格を取得いたしました。
こんな気になる症状ありませんか?
- 歯磨きの時などに歯ぐきからの出血がある
- 歯ぐきが下がってきている
- 口臭が気になることがある
- 歯が長くなってきた感じがする
- お口の中がネバネバして不快なことがある
- 歯がグラグラして噛みにくいことがある
- 歯がしみることがある
- 歯の間に物が詰まりやすい箇所がある
- 歯ぐきの腫れがある
1つでも当てはまる項目があれば歯周病が疑われます。
早めの受診をお勧めしております。
歯周病はこんな病気
歯を失う原因の第1位
- 30代以上の成人約8割以上が歯周病に罹患。
- 無症状のうちに進行し、症状が出た時にはかなり進行している場合がほとんど。歯を失う主な原因となるとても怖い疾患です。
- 症状が出る前の定期的な検診がとても重要。
歯周病になる様々な要因
- 口腔内の細菌の塊であるプラーク
- 妊娠時などに生じるホルモンバランスの崩れ
- 喰いしばりや歯ぎしりなどの過度な力
- 口呼吸
- 自己免疫疾患との関連
関連の深い主な病気
-
1.動脈硬化
-
2.糖尿病
-
3.妊娠性歯肉炎/早産など
-
4.誤嚥性肺炎
-
5.骨粗鬆症
-
1. 血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができて血液の通り道が細くなります。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。脳梗塞はプラークができて脳血管が詰まる病気です。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。
-
2. 糖尿病
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという関係も明らかになってきました。歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。また、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
-
3. 妊娠性歯肉炎、早産・低体重児出産
一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これには女性ホルモン、特にエストロゲンが大きく関わっているといわれており、ある特定の歯周病原細菌の増殖を促すことが分かっています。妊娠している女性が歯周病に罹患していると、低体重児および早産の危険度が高くなると指摘されています。その危険率は実に7倍にものぼるともいわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
歯周病は治療も予防も十分可能な疾患です。生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。
-
4. 誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。高齢になると肺や気管に異物が入らないようにする機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際にむせたりすることで細菌が肺の中へ入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまうのです。特に、脳血管障害のある高齢者に多くみられます。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。
-
5. 骨粗鬆症
閉経後はエストロゲンが欠乏し、歯周病が進行しやすいと言われいています。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨や歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。
多くの研究で骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されており、閉経後はたとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。
歯周病の進行度と治療の流れ
歯周病の進行度について
-
十分に磨けていない箇所があるとお口の中に細菌が繁殖し始めます。
細菌は2、3日で歯垢(ブラッシングにより除去可能)から歯石やバイオフィルム(ブラッシングでは除去できない)に変化します。 -
歯垢、歯石、バイオフィルム(細菌の塊)が歯茎に炎症を起こして歯茎が腫れたり出血しやすくなります。
また口臭などの気になる症状が見られることがあります。 -
細菌により歯の根を支えている顎の骨を溶かしはじめます。歯茎が腫れたり骨が溶かされると歯と歯茎の境目に深い溝(歯周ポケット)ができます。
歯周ポケット内には汚れが溜まりやすく細菌が増えやすい環境になります。 -
さらに歯茎の炎症が進行し、骨吸収が起こります。歯周ポケットが深くなり、歯ぐきの溝の中の汚れがブラッシングだけでは除去できなくなります。
歯周ポケット内の細菌は骨を溶かしていくため、最終的に歯を支えることができずに歯がグラグラしたり、痛くて噛めない、最悪自然脱落してしまいます。
歯周病治療の流れ
-
Step01
患部の確認と検査
レントゲン検査を行い歯の根を支えている顎の骨の状態や歯茎の中に付着した歯石の部位を確認します。また歯茎の検査をおこない歯と歯茎の境にある溝の深さをメジャーで測ります。
-
Step02
歯石の除去(1〜2回)
超音波などの機械により歯の表面や歯の間の歯石を除去します(歯石の付着状態によりますが1~2回に分けておこないます)。
噛み合わせなどによる過度な力がかかっているものは噛み合わせの調整もおこないます。合わせて患者さんご自身で適切なブラッシングを行うこともとても重要になるため、歯ブラシの正しい使用方法についてのご説明もいたします。 -
Step03
回復状態の確認と追加治療
歯石除去後1週間空けて2回目の歯茎の検査を行い、回復状態を確認します。
健康な状態に回復していればメンテナンス(定期検診)に入ります。
歯周ポケットが深い場合、中に歯石や感染歯質が付着しますので、溝の奥の深い箇所まできれいに除去していきます(場合によっては麻酔を使用します)。除去は最大6ブロックに分けて行います。 -
Step04
一人一人に合わせた治療へ
3回目の歯茎の検査を行い、回復状態を確認します。
健康な状態に回復していればメンテナンスに入ります。
検査結果によりさらなる治療(歯周外科治療)が必要になる場合があります。